mv_pc1

MESSAGE

MONGATA ART SCHOOLの想い

私たちは、子どもたちの「つくりたい気持ち」に丁寧に寄り添いながら、
自分の感性で世界を見つめ、迷いながらも答えを見つけていくー
そのプロセスを大切にする、あたたかく自由な居場所でありたいと願っています。

目指すのは、自分で考え、自分らしく表現すること。
そのプロセスの中でこそ、これからの時代を切り拓く美的感性や創造力が育まれると、
私たちは信じています。

MONGATA ART SCHOOL はそれらの力を丁寧に育む場所として、
子どもたちの成長に寄り添い、未来の豊かさに繋がる時間を届けてまいります。

こんなお悩みありませんか?

子どものお悩み

  • 美術や図工が好きで、もっとやりたい、極めてみたい
  • 学校に美術部が無い
  • 自分なりのやり方を大切にしていて、面白いこだわりを持っている
  • 学校や集団の場で、周囲の目が気になって自分の表現を出せない、学校以外の居場所が欲しい

保護者のお悩み

  • 人と比べて落ち込んだり、自分の良さに気づけていない気がする
  • Youtubeなど受け身の刺激が多く、自分から創り出す経験が少ない
  • 学校や習い事では、本人らしさが埋もれている気がする
  • 多様な価値観や考えを柔軟に受け止める力を身につけてほしい

このようなお悩みをMONGATAが解決します

MONGATAは、子どもたちが自分のペースで安心して表現できる場です。

アートに正解はありません。子どもたちの豊かな発想を決して否定せず、のびのびと作品作りができる環境を守ります。
正解のない問いに向き合い、試行錯誤を楽しむ中で、感性や創造力を養うこと。その過程にこそ価値があると私たちは考えています。
また、講師が小さな挑戦や気づきを丁寧に見つけて伝えることで、子どもたちの自信と自己肯定感の開花をお手伝いし、
自分らしく表現する力を育てていきます。

VALUE

MONGATA ART SCHOOLが
大切にしている5つのこと

VALUE01

自分なりの答えを見つけ、感性を言葉にすること

「なんとなく好き」を超えて、「なぜ好きか」「どこが面白いか」を洞察することを大切にしています。
これは、自己理解力や表現力、コミュニケーション能力にもつながる、これからの未来に役立つ力です。

VALUE02

想いを形にする力を伸ばすこと

自分で決めた目標に向かって、考え、手を動かしながら完成へと向かうプロセスを大切にしています。
「どうしたら実現できるか?」を考える経験は、問題解決力や探究心につながり、主体的に学ぶ力を育みます。

VALUE03

試行錯誤を肯定し、柔軟な考え方を身につけること

うまくいかないことや迷うことも、成長につながる大切な時間です。あきらめずに工夫し続ける姿勢を応援し、
失敗を恐れないマインドと、イメージを実現するアプローチを探す力を育てます。

VALUE04

比べない・否定しない、安心して表現出来る空間を守ること

それぞれの感じ方や表現の仕方に正解・不正解はありません。
自分のペースで進められること、他者と比べず多様性を尊重する安全性が、豊かな表現の土台になります。

VALUE05

夢中になって取り組む時間を届けること

楽しさは集中力や好奇心、挑戦する力を自然に引き出す、自発的な学びの原動力です。
「やってみたい!」の気持ちを大切に、ものづくりの面白さに触れる時間を提供します。

COMMITMENT

通いやすさと安心へのこだわり

小さな安心の積み重ねが、通い続けられる理由に。
ご家庭にも、お子さまにもやさしいしくみを整えています。

アプリひとつで
予約・振替簡単!

電話やメールの手間なし!いつでもどこでもスマホで予約と振替が簡単にできます。

学校帰りも安心
入退室通知

学校帰りや、おひとり通学でもアプリの入退室通知で行き帰りを確認できます。

悪天候など急な休講時も
タイムレスに連絡

急な連絡も、アプリでタイムレスに通知、メールや電話の手間がかかりません。

少人数制だから
講師の目が行き届く

子ども4~5名につき1人の講師が付くので、ひとりひとりに寄り添った指導が可能です。

みんなで通いやすい
兄弟割引

兄弟2人目から月謝半額!通っていただきやすい料金設計となっています。

プロも使っている上質な材料を使用

グリーンのある落ち着いて集中できる環境

TEACHER

講師紹介

代表 藤岡 優朱

岡山県立大学デザイン学部出身。卒業後は東京でパッケージ関連会社に勤め、つくば市への移住を機にMONGATAを立ち上げました。デッサンが特に得意で、赤本への作品掲載や東京私立美大受験生への指導経験もあります。

これまで美術やデザインの現場に身を置きながら、国内外で子どもたちとアートを通して関わる中で、「つくりたい気持ち」が学びに変わる瞬間を多く目の当たりにしました。
感性や創造力は、ただ表現の幅を広げるだけでなく、豊かさが当たり前となった社会で独自の視点を持ち、可能性を切り拓くのに欠かせません。MONGATAの活動を通じて、アートから育まれる感性や創造力の重要性を社会に伝え、つくば市を拠点に未来へ価値を生み出す学びとして根づかせていきたいと思います。

あんこ先生

つくば市出身のオートマタ(からくり人形)作家です。幼いころから手を動かしてつくることが大好きで、その延長で「動く作品=オートマタ」の世界に出会いました。
イギリスに2年間滞在し、オートマタやさまざまな文化に触れながら、ものづくりの考え方や表現の幅を広げてきました。現在は作家として制作を続けるかたわら、木のぬくもりや動く仕掛けを通して、子どもたちに“考えてつくる喜び”を伝えています。
MONGATAでは、自分の手でアイデアを形にするおもしろさを、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

はだま先生

筑波大学芸術専門学群にて「芸術支援」について学んでいます。デッサンや絵画などの幅広い知識に加え、大学で学んでいる“アートと社会をつなぐ”視点を、MONGATAの活動の中でも活かしていきたいと考えています。
人と関わり、誰かの「つくりたい気持ち」に寄り添える時間を大切にしながら、子どもたちと一緒に表現する楽しさを広げていきたいと思います。
美術の他にも、ハンドボールやバトミントン、長距離散歩も得意で、趣味も沢山あります!
色々なお話ができると嬉しいです!

はるか先生

取手松陽高校で日本画を中心に制作し、現在は筑波大学芸術専門学群で学んでいます。
子どもと関わることが大好きで、アートを通して“描くことの楽しさ”や“自分で表現する喜び”を伝えていきたいと考えています。
将来は美術教師として活躍することを目指しており、大学で勉強中です。MONGATAではその学びを生かしながら、子どもたち一人ひとりのペースや個性に寄り添い、安心してのびのびと表現できる時間を大切にしていきたいと思っています。

INSTAGRAM

インスタグラム